15万個の経石 妹背山へ「もどす会」始動

紀州徳川初代藩主、頼宣の生母の養珠院(お万の方)の発案で、372年前に妹背山(和歌山市和歌浦中)に埋納され、一度は調査のために掘り出された15万個の経石を元に戻そうと、地元住民ら有志でつくる「経石を多宝塔にもどす会」が活動を始めた。第1回となった13日は、あいにくの雨で作業は行われなかったが、見学者を含め約60人が参加。経石に込められた願いに思いを巡らせた。

経石の埋納は、養珠院が夫の家康の三十三回忌を期に、追善と世の平安を祈って発願。法華経の題目「南無妙法蓮華経」を書写した15万個を超える経石を妹背山に埋納した。後水尾上皇から公家、武士、僧侶、庶民まで、身分を問わず多くの人が経石を寄せ、題目の総数は250万返を数えた。日本の歴史上このような法事は類がないという。

経石は2004年から05年に市民団体「妹背山護持顕彰会」による海禅院多宝塔下の石室内の調査で掘り出され、長い間妹背山の倉庫などで保管されてきた。今回、倉庫の撤去が決まり「何とかみんなで協力して経石を多宝塔に戻せないか」と地元の有志で会を発足させた。

この日、妹背山の麓にあるあしべ屋妹背別荘には、5㌢から15㌢ほどの大きさの経石が並べられた。経石を前に、当時の発掘作業にも携わった同市の和歌山歴史地理研究会の小林護さん(86)が、養珠院の功績や思いなどを紹介した。

妹背山護持顕彰会の会長を務め、海禅院の住職でもある松本惠昌さん(59)も参加。「多くの方が信念を持って埋めたもので、一人ひとりの功徳の結晶。私たちの手で埋納し直すことで、その思いを今の世の人につまびらかにしてさし上げられれば。未来永劫(えいごう)、語り継いでいかなければと思う」と話した。

ボランティアも募っており、発起人の一人、日方広行さん(70)は「当時の人がどれほどの願いを込めて埋めたか、それを大切に今後作業ができれば」、渋谷高秀さん(68)は「一つひとつが思いのこもったもの。調査のためとはいえ、掘り出されたものを元通りにしたい。その一心」と話す。

同会では15万個全てを元の場所に戻したい意向だが、写真の撮影など、どのような記録を残すかは検討中という。膨大な量の石一つひとつを撮影するのは、大きな労力が必要で気の遠くなるような作業。全てを記録しておく必要があるのかを含め、議論を深める必要があるという。

経石がひとたび戻されれば、顧みる機会が失われることになる。あしべ屋妹背別荘館主の西本直子さん(61)も「こんな機会は二度とない。経石は和歌山の宝。本来はきちんと記録を残すべきものだと思うが、今回は倉庫を取り除くことを主眼に有志が集まったので、ボランティアの時間も予算も到底不足している」と頭を悩ませる。

同会では今後検討を重ね、より良い方法を模索しながら作業を進めるという。

大小さまざまな経石を前に説明する小林さん(右奥)

大小さまざまな経石を前に説明する小林さん(右奥)