続々と販売開始「八朔のお酒」

八朔を使用したサワー
八朔を使用したサワー

前号では、ミカンに代わる作物として、近年増加傾向にある「国産レモン」の現況とその背景を取り上げた。1月に入り、県内では早生の八朔が顔を出し始めた。収穫量が減少傾向にあるのは八朔も他のミカンと同じ。今週は八朔の魅力を伝え、収穫量の維持や生産者の収益改善を目指した各地の取り組みについて紹介したい。

2021年の農水省統計によると、八朔における全国の収穫量は約2万4000㌧。そのうち県内では約1万7000㌧が収穫され、全国の約7割を占める。日照時間が長く、温暖な気候を好む八朔は、和歌山県、広島県、徳島県、愛媛県、大分県が主な生産地。酸味と甘みに加え、程よい苦みもあり、古くから愛される日本古来のかんきつである。2011年の統計値を見ると、全国の収穫量は約3万6000㌧で、和歌山県内では約2万4000㌧。10年間で収穫量が3割程度減少している。

昨今、主な生産地では、生産者の所得向上を目的に、流通に適さない果実を加工品として使用する取り組みが進む。そこで着目されているのがお酒とのコラボレーション。JAなどが和歌山県産の八朔と温州みかんを使用したサワーを開発し、全国のコンビニやスーパーで販売。他にも、有田市の八朔のみを使用したサワー、紀の川市の八朔を使ったクラフトビールなどが。県外では、大分県産の八朔と清見オレンジを使用したサワーや、広島県産の八朔とレモンを使用したサワーなど、八朔を使用したお酒の開発と販売が加速化している。

有田市で生産された八朔が使われたサワーを飲んでみた。果汁は7%であるが、八朔特有の酸味と甘み、そして程よい苦みを感じ、口当たりが抜群。使用されているウオッカとの相性も良く、八朔の新たな価値を強く感じた。

(次田尚弘/和歌山市)