県庁80年、文化財登録5年 24日記念シンポ

戦前から長年和歌山県民に親しまれている県庁舎本館(和歌山市小松原通)が建設され、ことしで80周年を迎えた。国の登録有形文化財となってちょうど5周年の24日には、県教委など主催の記念シンポジウム「和歌山県庁舎をつくった人びと」が、午後2時から県立近代美術館(同市吹上)で開かれる。設計者や職人など、建設に携わった「人」を軸に県庁舎の歴史を振り返り、その価値や意義、近代建築の保存活用について考える。

県庁舎は、後に東大総長を務めた内田祥三を顧問に県技師の増田八郎が設計し、1938年(昭和13)3月31日に竣工。建物は左右対称のネオ・ルネサンス風のデザイン。鉄筋コンクリート造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)の4階建て。正面玄関を入った階段の壁面には旧粉河町出身の彫刻家・保田龍門によるレリーフが飾られている。

耐震性に優れ、現在も使用され続けている、同年代では数少ない都道府県庁舎の一つ。和歌山大空襲に遭いながらも完成時の姿をよく残しており、2013年には国の登録有形文化財となった。

近年、建設時の写真が新たに見つかり、当時の状況が少しずつ明らかになってきたという。県文化遺産課では「当時の図面などを見ると、手仕事の跡がまじまじと伝わってきます。シンポジウムは、県庁舎が建設されていった順序を追体験できるような内容。歴史や建築物としての価値を再認識する機会になれば」としている。

当日は「和歌山県庁舎の歴史と魅力」をテーマに、県建築士会副会長の中西重裕さんが基調講演。各分野の専門家らが発表する。報告者は高垣晴夫さん(県建築士会会員)、藤隆宏さん(県立文書館学芸員)、河崎昌之さん(和歌山大学システム工学部准教授)、井上芳子さん(県立近代美術館学芸課長)、御船達雄さん(県文化遺産課主査)。報告者をパネリストに、ディスカッションも行われる。

無料。定員120人で、申し込み不要。先着100人に竣工時に配られた絵はがきの復刻はがきを贈呈する。問い合わせは文化遺産課(℡073・441・3738)。

竣工間近の県庁舎(県立文書館蔵)

竣工間近の県庁舎(県立文書館蔵)