虹色めでたいでんしゃ 新車両デビューへ

南海電気鉄道㈱(岡嶋信行社長)は、南海和歌山市駅と加太駅間を走る「めでたいでんしゃ」に、5編成目となる新車両「はじまりの『めでたいでんしゃ』」の導入を決め、7月13日にデビューすると発表した。車体は、加太の名物、鯛を想起させるうろこ柄で「太古といまと未来を結ぶ、かけ橋」として虹色で表現。列車の名称は13日の運行開始セレモニーで発表される。

めでたいでんしゃの運行は同社と加太観光協会、磯の浦観光協会が2014年から共同で進め、加太線沿線の魅力を発信する「加太さかな線プロジェクト」の一環。

鯛をイメージした列車で、これまでピンク色の「さち(母)」、水色の「かい(父)」、赤色の「なな(子)」、黒色の「かしら(さちの兄)」の4車両がデビューし、現在も運行している。

新車両は、「さち」らの「とお~い祖先」として線路を走る。外装は2両とも共通デザインで、内装は1両ごとにテーマがあり、違いが楽しめる。

和歌山市駅寄りの車両内装は「太古の記憶」がテーマ。県立自然博物館監修のもと、デザインが施されている。

床面には、県内で発見された大型海生爬虫(はちゅう)類、モササウルスの新種「ワカヤマソウリュウ」と、約6㍍の原寸の骨格図が描かれ、シートにはメガロドン、イグアノドンなど県内で化石が発見された古代生物や化石版めでたいでんしゃロゴなどがデザインされている。

オウムガイやクラゲの形をしたつり革、席に座ると、ナウマンゾウの鼻に乗っているかのような写真が撮影できるフォトスポットもある。

加太駅寄りの車両は「未来への想いとSDGs」と題し、未来への思いを形にしたデザインになっている。

窓には、加太の森を守るために植樹しているアジサイがデザインされ、ロールスクリーンを下ろすと虹がかかるように見える工夫が施されている。

床面には、空をイメージした7色の虹のラインが連結扉から運転室まで延びている。運転室手前の壁面は、虹のストライプ柄でフォトスポットになっている。

その他にも、わくわくするようなデザインが散りばめられ、列車に乗る時間が楽しくなりそう。同社の広報担当者は「窓には『ななだるま』と『かいくらげ』が隠れています。ぜひ見つけてくださいね」と話している。運行開始は和歌山市駅発午前9時55分となっている。

7月11日には、お披露目会が開かれる。午前11時5分から正午まで。時間までに加太駅に集合する。

問い合わせは同社コールセンター(℡050・3090・2608、午前8時~午後9時)。

はじまりの「めでたいでんしゃ」イメージ(南海電気鉄道提供)

はじまりの「めでたいでんしゃ」イメージ(南海電気鉄道提供)

関連記事

同じカテゴリのニュース一覧