平均33年連続の下落 和歌山県内路線価

相続税や贈与税の課税額を算定する基準となる土地の評価額を示す、2025年分の路線価(1月1日時点)が1日、全国の国税局、税務署で公表された。和歌山県の標準宅地の対前年変動率の平均はマイナス0・7%(前年同1・0%)で33年連続の下落だが、下落幅は3年連続で縮小。県内7税務署の最高路線価は、前年と比べ田辺が上昇、海南、新宮、湯浅が下落し、他の3署は横ばいだった。
近畿2府4県でみると、変動率が下落だったのは和歌山、奈良(マイナス1・0%)の2県。滋賀県(0・5%)、京都府(3・7%)、大阪府(4・4%)、兵庫県(2・0%)の2府2県は上昇した。
和歌山県内の最高路線価は、29年連続で和歌山税務所管内の和歌山市友田町5丁目(JR和歌山駅前)となり、1平方㍍当たりの価格は横ばいの37万円。市の玄関口の商業地であり、安定的な需要がみられる。
他の6署の最高路線価をみると、田辺が2・1%上昇し、御坊、粉河の2署は横ばい。他の3署は下落し、下落率は海南が1・4%、新宮が1・6%、湯浅が2・1%だった。
路線価は国税庁ホームページに掲載している。
県内7税務署の最高路線価と変動率は次の通り。
和歌山=和歌山市友田町5丁目(JR和歌山駅前)、37万円、横ばい▽海南=海南市名高(国道370号)、7万100円、1・4%減▽粉河=岩出市中迫(国道24号)、7万6000円、横ばい▽御坊=御坊市湯川町財部(国道42号)、5万2000円、横ばい▽田辺=田辺市新万(市道中万呂礫坂線)、9万6000円、2・1%増▽新宮=新宮市新宮(市道丹鶴町中央通線)、6万2000円、1・6%減▽湯浅=有田川町明王寺(国道42号)、4万7000円、2・1%減