伝統の岡崎団七踊り 5年ぶりに披露

伝統の岡崎団七踊りを披露する住民ら
伝統の岡崎団七踊りを披露する住民ら

和歌山市の岡崎地区に伝わる「岡崎団七踊り」が14日、5年ぶりに同市西の西熊野神社境内で披露され、地域の子どもたちや住民らがにぎやかな盆の一夜を過ごした。

岡崎団七踊りは、江戸時代に奥州白石で代官の志賀団七に父親を殺された姉妹が修行の末、あだ討ちを遂げるという実際に起こった事件に由来。浄瑠璃や歌舞伎芝居となって江戸で流行したものを、参勤交代に随行した岡崎の郷士が観劇し、口説き音頭と踊りにして村人に伝えたのが始まりとされる。1959年に県指定無形民俗文化財となってから、ことしで65年を迎えた。

保存会が地元の自治会や消防団、子ども会と協力して継承してきたが、コロナ禍は中止。ことしは岡崎小学校の児童15人と保護者、地域の住民らが夏休み以降10回の練習を重ねてきた。

やぐらを囲んで3人一組となり、姉妹役がなぎなたや鎖鎌を、団七役が刀を持ち、鉦(かね)や拍子木、太鼓の囃子(はやし)に合わせてりりしく踊った。

東中学校1年生の岡﨑千晴さんは小2で参加して以来といい、着物姿で直人さん、夕貴さんの親子3人一組で踊った。「父も小さい頃からここで踊っていて、憧れだった。振り付けは難しいぶん、3人の息が合った時はうれしい。久しぶりに踊って楽しかったです」と笑顔。岡崎団七踊保存会の小谷喜紀会長(73)は「皆さんに支えられ、無事に開催できて良かった。ようやく取り戻した感覚で、来年以降も盛大に続けていければ」と話していた。