組合、組合員数とも減少 24年県内労組基礎調査

和歌山県は、厚生労働省による2024年「労働組合基礎調査」(6月30日現在)の県内分の結果を公表。組合数は399組合(前年比7組合減)で5年連続の減少、組合員数は5万1029人(同619人減)で2年連続で減少した。

今回の調査結果によると、県内の推定雇用者数は36万3251人(前年比1万2796人増)で2年ぶりに増加し、労働組合の推定組織率は14・0%(同0・7㌽減少)となった。

組合員5万1029人のうち、パートタイム労働者は7882人で、前年より145人増えた。

主要団体別の組合数、組合員数は、連合和歌山が169組合3万4699人、県地方労働組合評議会(県地評)が104組合6144人、その他の団体が64組合5387人、無加盟が62組合4799人だった。

組合員に占める各産業別の割合は、高い方から、製造業20・31%、卸売・小売業18・78%、公務17・69%、金融・保険業8・89%、医療・福祉8・60%の順となっている。

主要団体別では、連合和歌山が卸売・小売業25・28%、製造業22・89%、公務21・48%、県地評は教育・学習支援業37・24%、医療・福祉29・36%、公務11・56%の順。

地区別では、和歌山市を拠点に活動する組合が212組合(53・13%)と過半数を占め、本紙エリアでは、海南・海草が15組合(3・76%)、那賀が26組合(6・52%)だった。

規模別では、組合員が29人以下の組合が177組合(44・36%)と最も多く、次いで30~99人が102組合(25・56%)、100~199人が61組合(15・29%)を占めた。

県内の組合員数は1974年の9万6171人、組合数は90年の641組合をピークとして、ともに長期的な減少傾向が続いている。