南葵音楽文庫を公開へ 紀州徳川家が収蔵
西洋音楽を愛した紀州徳川家の第16代当主・徳川頼貞(1892~1954)が莫大な私財を投じて集めた音楽コレクション「南葵音楽文庫」が12月3日から、和歌山県和歌山市の県立図書館と県立博物館で公開される。日本に西洋音楽が広まる原点となった貴重な資料。長く秘蔵されていたが、縁あって〝里帰り〟が実現した。紀州徳川家ゆかりの遺産にふれる貴重な機会となりそうだ。
頼貞は幼い頃から音楽に関心を持ち、21歳で英・ケンブリッジ大学に留学。西洋の音楽文化を本場で学んだ。帰国後の大正7年には、東京・麻布に日本初の音楽専用ホール「南葵楽堂」を建設。地下には音楽図書館「南葵音楽文庫」を併設し、自身が諸国を回って集めた膨大な資料を収蔵し、一般にに開放した。南葵とは「南の葵」で「紀州の徳川」を意味する。
資料は、ベートーベンやリスト、ロッシーニら大作曲家の自筆楽譜や、世界に10数点しか残されていないバッハのオルガン用変奏曲の初版楽譜などを含む。全容は明らかになっていないが、「億単位の価値がある」とみられている。
関東大震災や戦中戦後の混乱期を乗り越え、昭和52年以降は読売日本交響楽団が所蔵していたが、県の熱心な働き掛けで昨年、寄託が実現した。県にとっては、世界に誇る音楽遺産を県内外にアピールするとともに、郷土愛を育む「新たな文化拠点」として活用したい思惑もある。
「雲をつかむような話だった」と県立図書館サービス課課長の坂口佐知子さんは振り返る。県と県教委の垣根を超え南葵文庫の準備に向けた体制が整えられる中、昨年12月、約500個の段ボール箱が同館に到着した。フランス語、ドイツ語、ロシア語などさまざまな言語で書かれた文庫の目録データの作成、2万点に及ぶ資料の研究など、どのように管理し活用していくのか。試行錯誤しながら「南葵音楽文庫閲覧室」の開室に向けた入念な準備が進んでいる。
閲覧室に並べられる資料は、膨大な資料のほんの一部。坂口さんは「研究が進めば魅力がまだまだ掘り起こされると思う。整理の終わったものから順次公開し、県民の皆さんの意見を聞きながら一緒にこの閲覧室を充実させていきたい」と話す。
江戸時代、徳川御三家の一つとして将軍家に次ぐ権力を握っていた紀州徳川家の文化遺産。今後、県民の財産として、どんな価値が見いだされていくのか。閲覧室の本格オープンは平成31年を目指している。研究はスタート地点に立ったばかりだ。
県立博物館では1月21日まで企画展を開催する。ベートーベンの自筆楽譜など同館保管分の約100点を見ることができる。