県立高「可能な限り存続」 県教委が骨子案

和歌山県教育委員会は、県立高校の再編整備についての骨子案を発表。「今ある32校の県立高校を充実させ、可能な限り存続させる」とした。県教委は9日から説明・懇談会を開始。20日まで県内15カ所で開き、県民から意見を募って来年度中に計画を決定する予定という。

県立高校の再編を巡っては、昨年の8月、県教委の諮問機関「きのくに教育審議会」が、29校の全日制高校を今後15年間で20校程度に再編するよう答申していた。

骨子案では、再編整備の基本的な考え方として、「今ある32校の県立高校を充実させ、可能な限り存続」「自宅から通学可能な所に多様性と活力ある高校を確保」「特色を有し、質の高い学びを保障する高校の整備」の3点を挙げた。

また、今ある学校、学びやなどを可能な限り存続、充実させながら、学校規模としては6学級240人を目標に、4~8学級に収まるよう進めることを目指すとした。

県教委は将来の県立高校の在り方を七つに分類。「地域中核高校」(11地域に各1校)「地域特性高校」(3~6校程度)「特任高校」(2校程度)「専門高校」(3~5校程度)「総合専門高校」(2校程度)「総合学科高校」(1~2校程度)「定時制・通信制拠点高校」(3校)に再編するとしている。

9日に和歌山市の県民文化会館小ホールであった説明・懇談会では県教委の関係者が骨子案について説明し、地域住民や教育関係者から意見が出た。

県教委の清水博行教育企画監は骨子案や県立高の現状を説明した上で、「今後も少子化が続いていく中、一定程度高校の数が収斂(れん)されていくことは避けられない」、宮﨑泉県教育長は「皆さんの話を聞きながらできるだけ早く進めていきたい」と話した。

参加者からは職業系高校、学科の卒業生が普通科の卒業生に比べて県内定着率が高い傾向にあるとし、「職業高校は地域の人口増ということも考えてできるだけ残してほしい」との声も上がった。

骨子案について説明する清水教育企画監

骨子案について説明する清水教育企画監