各界の功績たたえ 秋の褒章8人、叙勲35人

各界の功労者に贈られる2025年秋の褒章と叙勲の受章者が3日に発令された。和歌山県関係の受章者は、褒章が59~80歳の8人(うち女性1人)、叙勲が62~91歳の35人(同4人)。今月中旬から12月上旬にかけて各省庁や県庁で伝達の後、天皇陛下への拝謁が行われる。

受章者の内訳は、褒章では、各分野の業務に精励して模範となる人に贈られる黄綬が2人、公衆の利益や公共の事務に尽力した人に贈られる藍綬が6人。叙勲では、旭日小綬章1人、旭日双光章4人、旭日単光章7人、瑞宝中綬章2人、瑞宝小綬章5人、瑞宝双光章6人、瑞宝単光章10人。今回を含めた受章者総数は、褒章が1160(男性1018人、女性139人、団体3)、叙勲が5220人(うち女性403人)となる。

今回の受章者は次の皆さん。


褒章

【黄綬】
井内優(70)㈱井内屋種苗園代表取締役、海南市阪井▽川宗一(75)元㈱川建築事務所代表取締役、広川町広

【藍綬】
泉實(80)大阪府交通安全協会評議員、岩出市根来▽佐谷美津子(76)民生・児童委員、和歌山市加太▽辻朗文(67)和歌山市消防団副団長、同市永穂▽鍋島敏和(76)保護司、橋本市城山台▽三木衛(79)保護司、和歌山市中之島▽利光伸彦(59)全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会副会長、和歌山市加太


叙勲

【旭日小綬章】
植田英明(72)県商工会連合会会長、みなべ町芝

【旭日双光章】
池田明彦(72)元日高医師会会長、御坊市薗▽須佐光佐子(78)県女性防火クラブ連絡協議会会長、和歌山市六十谷▽原正和(70)元県柔道整復師会会長、湯浅町湯浅▽山口賢二(76)元北山村長、同村大沼

【旭日単光章】
東岩雄(81)元印南町農業委員会会長、同町明神川▽岩西壯行(80)県バドミントン協会副会長、岩出市西野▽島村辰彦(73)㈱シマムラ会長、和歌山市宇須▽西村征男(81)和歌山市雄湊地区第九区自治会会長、同市土佐町▽東紀明(82)太地町農業委員会会長、同町太地▽家根谷覚(74)元田辺市天神町内会会長、同市天神崎▽山本幸一(91)元田辺市龍神村三ツ又区区長、同市龍神村三ツ又

【瑞宝中綬章】
大本義一(80)和歌山大学名誉教授、和歌山市芦辺丁▽藤田光寛(77)元高野山大学学長、高野町高野山

【瑞宝小綬章】
小串親秀(78)元公立高校長、日高川町土生▽坂下義民(77)元公立高校長、和歌山市西庄▽出嶋康晴(77)元県警察本部刑事部長、和歌山市有本▽西上邦雄(74)元県福祉保健部長、岩出市紀泉台▽西芝茂樹(78)和歌山工業高等専門学校名誉教授、御坊市名田町野島

【瑞宝双光章】
岡利哉(73)元公立中学校長、海南市大野中▽神田泰仁(74)元県会計管理者、那智勝浦町天満▽原廣之(75)元県県土整備部長、和歌山市西布経丁▽北條一穗(73)保護司、上富田町朝来▽安居理(78)元公立小学校長、岩出市岡田▽山本昌二郎(81)元公立中学校長、田辺市学園

【瑞宝単光章】
石橋義史(75)元白浜町消防団分団長、同町保呂▽尾岡進(75)元橋本市消防団副団長、同市須河▽切士桂(73)老人短期入所施設「在宅複合型施設グリーンヴィレッジ古座川」施設長、那智勝浦町浦神▽武内優子(77)民生・児童委員、和歌山市鷹匠町▽田中浩(65)㈱三基コンストラクション代表取締役、和歌山市松江北▽辻健次(75)元海南市消防団分団長、同市多田▽寺田正德(69)元新宮市消防団分団長、同市三輪崎▽前谷典利(67)元紀美野町消防団分団長、同町西野▽山﨑芳彦(69)元有田市消防団副団長、同市港町▽山本眞理子(62)城北保育所保育士、和歌山市直川


藍綬褒章 全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会副会長
利光 伸彦さん(59)
― 和歌山市加太 ―

旅館は地域のショーケース

南海道の終点、陸と海をつなぐ交通の要衝として栄えてきた加太で、江戸時代から続く老舗旅館「加太淡嶋温泉 大阪屋 ひいなの湯」を経営している。

チェーン展開のホテル、民泊などの新なた宿泊形態が広がり、昔ながらの地域に根差した旅館はどんどん少なくなる中、守っていくことに誇りを持っている。土着の旅館、ホテルは「地域のショーケース」。さまざまな物産や土産品が売られ、地元ならではの食事ができ、文化を感じられる。「地域文化の発信基地の役割を担っている」。

29歳から家業に携わり、宿泊施設で構成する旅館ホテル生活衛生同業組合に、33歳から青年部の一員として参加。2021年から県組合理事長、23年からは全国連合会副会長を務め、業界全体の振興に尽力する。

全国の青年部副部長時代、業界と関係の深い旅行雑誌が、各旅館・ホテルの公式SNSアカウントを運営する話が持ち上がったことがあった。SNSの活用が始まった初期で、問題視する声は少ない中、そんなことを許していいだろうかと思い、専門の法律家に相談し、白紙にすることができた。

おかしいと感じたら問題を掘り下げることの大切さを実感した。業界のIT化の推進、温泉文化の発信などにも力を注ぎ、「業界の誇りを守るために戦ってきた自負はある」。

受章は、業界でもっと働くようにという意味だと受け止めている。「先輩方や応援してくださった方々に恩返しできるよう頑張りたい」