貴志川線合意に知事「正念場」 JR線上下分離は否定

和歌山電鐵が運行する貴志川線について、同社と県など3自治体が公設民営の完全上下分離方式への移行で合意したことについて、宮﨑泉知事は25日の定例会見で「地方鉄道がこれからどうやって生きていくかという正念場になる。腹をくくって頑張る覚悟だ」と述べた。一方で、JR西日本がきのくに線の白浜―新宮間が赤字だとして上下分離も選択肢に挙げていることについては、「県としては決して受け入れることはできない」と強く否定した。
貴志川線の移行について宮﨑知事は、和歌山電鐵が保有する資産について「鉄道も車両もだいぶ老朽化していると認識している」と述べ、まず査定を行い、県と和歌山市、紀の川市の費用負担割合などを協議していく必要があるとした。
白浜―新宮間については、国鉄を民営化する改革の中で、内部補助によってローカル線を維持していくことを視野に入れていた経緯があるとし、「JRが自分たちの勝手な区間で収支や(乗客の)密度を計算している。上下分離とかそういう話では全くない」と、貴志川線とはケースが異なるとの認識を示した。
人口減少が進む中で、地方鉄道の存続の是非をどう考えるかについては、「他地域では存廃の議論はあると思うが、県としては、鉄道をなくして違う代替手段でやろうという話ではないと思っている」と話した。


