350年ぶり「唐人」復活 和歌祭の行列で

 江戸時代初期の和歌祭で行われていた南蛮風衣装を着た参加者による唐人行列が、5月14日に和歌山市和歌浦一帯で催される和歌祭で、約350年ぶりに復活する。復活へ大きな力となったのは、和歌山大学の留学生。日本の文化を学ぶ授業を通じて当時の衣装や行列の様子を調べ、復活にこぎ着けた。当日は留学生らが衣装を着て練り歩く予定で、唐人行列の復活に期待が高まる。関連する企画展が、同市栄谷の和歌山大学紀州経済史文化史研究所展示室で開かれている。

 和歌祭は元和8年(1622)に始まった紀州東照宮の例祭。唐人は当時の呼称で、外国人を意味していた。同研究所が所蔵している「和歌浦図屏風」にはカルサン(ズボン)など、南蛮風の衣装をまとった日本人の行列が描かれている。当時こうした行列が出現した理由について同研究所の吉村旭輝特任准教授は「外国人が非常に珍しかった時代で、祭りで人と違ったことをして驚かせようとしたのではないか」と話す。

 唐人行列は寛文5年(1665)に幕府から縮小令が出されて以降、姿を消していった。研究も進まなかったため、人々の記憶から失われていたが、同大は留学生を対象とした昨年度後期の授業「日本語日本文化研究」でテーマに取り上げ、唐人装束の制作に向けて留学生と教員が装束の考証を行った。

 同大の留学生は毎年和歌祭に参加しており、テーマに対して積極的に取り組む姿が見られたという。取り組みは、学内の研究プロジェクトにも採択されている。

 企画展「唐人復興!~和歌祭における唐物様(唐船・唐人)~」は5月26日まで開催。当時の屏風に描かれている南蛮風衣装の復元衣装に加え、江戸時代に日本を訪れた朝鮮王朝の使節「朝鮮通信使」をイメージした牛窓(岡山県瀬戸内市)の唐子踊りなど国内各地の唐人踊りで使われている衣装やラッパ、太鼓、どらなどの道具が展示され、実物だけでなく映像でも学ぶことができる。

 祭りの当日は中国、韓国、インドネシアなどのアジア各国から同大に留学している10人が南蛮風衣装を着て練り歩く。行列の復活を紀州東照宮に打診したところ、快諾されたといい、吉村特任准教授は「単なる地域との交流だけでなく、留学生にとって深い学びの機会になっている。行列の復活を通じて和歌祭を盛り上げたい」と意気込んでいる。

企画展では絵図や軍配などを展示

企画展では絵図や軍配などを展示